![]() |
|
2007年9月21日 イタリア・トスカーナ地方 町田の福田 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() シエナは城壁にかこまれ小高い丘の上にそびえ立つ中世そのままの石造りの街だった。歩いて1時間ほどで町はずれについてしまう。私は城壁の外にある下宿先から毎日30分歩いて街なかの学校(料理学校)へ通っていた。今度の金曜日は休講だ。念願のツーリングをいよいよ決行するか。さすがに不安が頭をよぎる。途中で事故ったらどうする、一人で故障したら手も足もでないぞ、電話はないし人家はないし・・・えいままよ、なんとかなるさ・・・最後はいつも根拠のない楽観主義が勝つのは分かっていた。リスクをとらない人生は俺のスタイルではない、決行、決行、決行だ〜! |
|
貸しバイク屋はインフォメーションセンターで教えてもらった。ちなみに大都市ではもちろん、小さな町でもほどんどに公営のインフォメーションセンターがあり、その町の地図やいろいろな情報をツーリストに提供してくれるシステムになっている。(そうか、観光はこの国の重要な産業のひとつなのだ。このことが分かるまでずいぶん時間を浪費した。センターの場所を探すのはこれまたひと苦労ではあるが、ともかく知らない町では人に聞いてまずインフォメーションセンターに辿り着くのがよい。)・・・ かくて前日バイク屋へ行くと当日9時に来てくれという。 素晴らしい天気だ。リュックに地図、チョコレート、水そして持参のグローブ等を詰め込み、急坂を30分歩いて市内のバイク屋へ行く。まだ担当者が来ていないからと待たされる。ちなみにイタリアでは諸事遅れることに怒ってはいけない。国鉄に乗ると列車案内の電光板には「遅れ」の項目がちゃんとあり、たいてい10分とか15分とかが表示されている。遅れたら気長に待つしかないのだ。(ただし列車の場合は遅れが重なるとホームのやりくりが生じ、発車の番線が直前に変更されるから、最後の最後まで確認してから予定列車に乗らなければならない。アナウンスもあるが聞き取りは難しい、電光板で確認するほかない。)
まずシエナ市街で迷子になる。中世の城砦都市だから道は石畳みで迷路のごとし、ほどんどが一通で、曲がり処を間違えるとどんどん違う方へ行くことになる。いったい俺はどこにいるんだとぼやきつつ、最後は駐車中のおじさんに道を聞いた。そこの信号を右折して・・・までは身振りで理解できたがその先は何を言ってるのかまるで分らない。チャオと笑顔で別れ右折してみたら見覚えのある道、シメタ、やれうれし!ということで街を出た時は10時半を過ぎていた。あとは城壁外側の道路を南へぐるりとまわり、3番目の城門である「ロマーナ門」の道を郊外へとればよい。「ロマーナ門」は前に散歩で通っている、そしてその道はローマへと通じる道なのだ(国道2号線)。
そろそろ帰らなければならない。道に迷うことも考え早めに町をあとにした。やはり町をすんなり出るのがむずかしい。来た時とは風景が異なっているように感じられ、ひょとして違うルートをとったのではないか、違う方向へ向かっているのではないかという疑惑と闘いつつ丘を走る。ようやくピエンツアの町が見えた時はホッとした。国道2号線に出てからは順調に帰路に乗った。 機会があればまた行きたい。未知なる世界・・・・それはいつも私の心を魅了する。 |
|
リポーター:町田の福田 | |
![]() ![]() |
|
時のローマ法王ピウス2世が1459年に生まれ故郷を「理想の街」とするべく、街の改造を建築家ベルナルド・ロッセリーノに命じた。 ピオ2世の名が残る華麗な広場は、ルネッサンス的外観の教会や宮殿で囲まれ、建物内部は南ドイツ風ゴシック様式をとりいれた。 ルネッサンス期の人間的な都市設計思想や透視図法を最初に採用した街造りがこの実現された例として貴重である。 街は丘の上にあり、周囲のヴァル・ドルチャの眺めもすばらしい。 |
ツーリングレポート一覧へ戻る |