JSC第35回全国ミーティング 伊勢志摩 |
2003年5月3日〜5日 金子 |
●幸ちゃんまたも改造車(怪造車)で参上 ![]() ゴールデンウイークいつものことではありますが、各高速道路の混雑ぷりは皆さんご承知のとおり。したがって我々側車ツーリングは定番となっている真夜中(午前3時)の集合です。このため埼玉県南グループは和光市税務大学校前に午前2時の集合で、前日はほとんど寝ずの1時起床となりました。 川越街道を進むと新座で前方に見慣れたRlOOS−Side Carを発見、斉藤武ちゃんでした。時間も余裕があったので後ろについて行くことに。関越道とほぼ平行に走って行くと都内に入り柴田さん宅へ。再度一人で来る時は迷路から出られそうにない場所でした。武ちゃんは、プロドライバーとして業務中“おかま”をほられ首を痛めたとのことで代わって柴田さんが運転し集合場所へ。そこではJSCミーティングに久しぶりの参加となった高橋さんご夫妻がR80、いつもの常連杉山・中里租のR75/5、そして私、キャプオーバーホールとバキュームゲージによる調整、バッテリー、トリガー、イリジウムプラグなどへ交換(始動性、アイドリング、4,000回転までは快調)をしたもののパワー不足が解消しないまま原因不明で見切り発車となった私めのRlOORSの4台です。 ![]() 今年のゴールデンウイークの週間天気予報によれば前半は雨、後半は晴れとの予想に気を良くしていたものの、御殿場〜裾野あたりは霧雨模様。革ジャンを着ていても寒さが深々と伝わって来ます。鉄板の舟であればパッセンはひざ掛けくらいは必要であろうと感じた次第。エンジンの調子も上り坂110Km/毎時で順調に飛ばす。富士川SAで小休止。小腹が空いたので「うどん」をほうり込む。空も白み始めたところで皆さんのSide Carを観察。R69S怪はへインリッヒタンクにSUZUKlのツーリーディングブレーキ、リヤブレーキはリヤホイールとカー側連動油圧ブレーキ(ペダルにもう一本別のアーム付きのペダルを連動させ、カー側ペダルだけ踏み ![]() ●渥美半島から伊良湖岬へ 東名高速を降り、浜松市内手前からR1バイパスへ。浜風の香りが感じられるとそこは海岸線近くになった証拠。中田島交差点の標識が見えました。ここは、この連休中に催す凧揚げ大会が有名で、一般観光客の自家用車は遠くの駐車場で乗り捨ててからシャトルパスを使い中田島砂丘へ向かうようです。 そこから浜名バイパスの有料料金をけちって弁天島脇を通り、渥美半島へ。この半島は太平洋側を遠州灘といい、荒波に洗われる表浜(遠州灘)と裏側の沈静かな三河湾と2つの表情を持っています。今回のルートは表浜側の42号線を走ります。アップタウンこそ多いものの道路にほぼ平行して豊川用水が流れているため農地と林が連続して続きます。また、ロードサイドは全国的なサーフスポットとして有名なためサーフショップとペンションが転々と続きます。赤羽町あたりから前を走るR69S怪はガス欠を心配し始めスタンドに入りたいと無線交信が度々入るものの休業店舗が続きやっと見つかったところで絵油が終わると前方グループとは大差がついてしまいました。追いつくためにピッチを上げます。右の丘頂上に伊良湖ビューホテルが見えて来ました。このホテルは以前私がGLlOOOSCで強い向かい見の中たどり着いて泊まった晩、窓から見えた夜景の素晴らしかったこと(全量オーシヤンピュー)が思い出されました。 ここまでくるともう少しで伊勢湾フェリー伊良湖乗り場に到着です。先行組から「今着いている9時45分のフェリーに乗るんだから、早く切符を買って来て」との声に慌ててターミナルへ。R69S怪さんが皆と一緒にガス補給しておけば慌てなくても良かったのにと思った次第。私は往復割引を求め早速購入。中には片道購入された方もいたようでした。しかし、乗船して切符を良く見てみると“帰りの切符は行きの切符を提示することで割り引き対応’と分かり一同一安心。伊良湖〜鳥羽まで所要時同55分。この間に睡眠を取っておこう。ちなみに名古屋経由で東名阪自動車道を使っても東京からほぼ同じくらいの6時間程度の所要時間だそうである。 ●風光明媚な伊勢路を走る 鳥羽港lこ到着。SCを先頭に下船です。今回は2泊3日の余裕から本日のコースは伊勢志摩スカイライン〜夫婦岩〜伊勢神宮です。スカイラインは鳥羽から朝熊山を越え伊勢神宮内宮までの全長13Kmのツーリングコース。緑の山々を縫いながら伊勢湾を眼下に望む有料道路であります。 ![]() 下って伊勢神宮へ。伊勢神宮は2つあるのを知っていますか?内宮(一般的にはここを伊勢神宮といいますが)と下宮が少し離れたところにあり、お宮参りの手順としては下宮から内宮と参拝するのが正道とのこと。以前来た時は内宮だけを参拝したことを思い出し、今回は外宮に向かいます。神社の中では御神体方向に写真は撮ってべからずとあり、写すことは出来ません。ちょうど家族一家でお払いをされているところに遭遇しました。20代前半のコンビニでアルバイトしているような兄ちゃん風の神官が拍手を打ち、家族の方はそれを見習って柏手を打ちました。 ![]() 神宮会館は内宮前こ位置し、皇居警察サイドカー部隊の定宿所だそうで利便世の良いところにあります。本日の走行距離は430Km。2時前こは到着し、受付を済ますものの3時までには入室は出来ずじまい。裏手駐車場に進むとSC(最終的には、約180台)参加者が続々と・・・。 ●いつもの修理ングが始まる ![]() ロビーでは初参加者の懇談会が開催された模様です。本館ラウンジで我々は早々に陣取ってオープンを待つものの小見会長の挨拶も無しに始まってしまい拍子抜けです。テーブルに並んだビ一ルはあっと言う間に無くなって(一人一本以下)しまい、この後は自己負担となるのかと噂ぱなしをしているうちにやっと追加ビールが来て胸を降ろします。いつものように幸ちゃんは早々と参加費以上のアルコールをお腹に流し込んだ模様です。憐のテーブルに風見さんのご家族が、聞けば10代のお嬢さんも400ccのサイドカーを運転して家族3台の参加で来たそうな。凄いとか言いようがありません。お嬢さんに敬意を表します。 さて、宴会もアイスが出て来てもう終わりのサイン。7時30分からの「ウェルカムパーティ」が、元ジャガーズのメンバーによるオールデーズナンバーを聞きながらカクテルー ![]() ●カーブにいきなりパックが 空けて4日。幸ちゃんは他のグループと飲んだ後、その人達に引き連れられて部屋に戻ったそうで、本人は全く記憶喪失状態.(今夜も要注意) 早めの朝食を済ませ8時30分に駐車場へ。本日の予定は伊勢志摩一周ツーリングである。連盟主催のマスツーリング(ミス伊勢志摩を同乗らしい)とは逆方向へ行くこととしました。会館前の通路は渋滞の列。なかなか会館から出発が出来ません。我々のコースは反時計回りで、サニーロードにて五ケ所湾へ向かいます。名前から察する感じはシーサイドを光り輝く有料道路の様な感じを受けますが、地域間を結ぶ狭い道で(サイドカーのドライビングテクニックの見せ所!)村落の中は3m足らずの道幅で、町を過ぎると広くなり山道になるとまた狭くなる。言ってみれば金のかからないところだけ拡幅整 ![]() 私の前のR69S怪の幸ちゃんは右コーナーでカー側のみのブレーキングテクでゴムの擦れる匂いを残しながら進んで行きます。二日酔いでも大したものです。トンネルを遇ぎて五ケ所湾へ。 ●絵かきの町・大王へ 海岸線から国道260号線は日本の道路100選に選ばれた道路で、「夢街道」と名付けられたシーサイドウェイ。口一ドサイドにはヤシの木が南国ムードを漂わせています。真珠養殖の筏を見ながら東へ進み、英虞湾が右手に見えるとその先が大王岬です。港市場の駐車場に停め、ここから歩いて灯台を目指します。大王町のキャッチフレーズは「絵かきのまち」。道端にはアマチュアの画家がキャンバスを広げ港町を描いていました。灯台へ続く狭い登り坂に接して真珠、貝殻細工、海産物などの土産物屋が軒を連ね、イカなどを焼く匂いに吊られれ食した人もいてイメージは江の島のような感じです。 ![]() ●今回一番の見どころパールロード ![]() 一休みしたのち鳥羽から昨日の見学ルート、夫婦岩を巡って神宮会館へ。本日は約100Kmの走行となりました。夕刻、全国ミーティングが開催され、今年の各地支部主催のイベント紹介などがされました。終わって急ぎ、見呂から出て夕食、昨晩に続いてのパーティです。今夜またしても抽選が外れ、2次回の会場となった高橋さんの部屋に。昼間、買った裂き蒲鉾で飲むものの2日連続の飲み会ともなると睡魔が襲い早々に撤収。今晩はさすがに幸ちゃんも疲れが出たのか、私たちの部屋へ来なかったのでほっとしながら朝を迎えることができました。 ![]() ●エンジン不調となるものの何とか帰途へ ![]() ![]() 追伸、その晩から1週間続いて出てきた晩酌のつまみは蒲鉾・・(刺し身もたまには出してくれー) |
![]() |
←前のツーレポへ ![]() |
ツーリングレポート一覧へ戻る |